現役塾講師が徹底的に説明します
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 勉強

勉強

さまざまな生物の観察

ルーペの使い方 ルーペを観察する物体に近づけるのではなく、目に近づけて持つ。 観察する物体を前後に動かしてピントを合わせる。 木のような観察する物体を動かせない場合、ルーペを目に近づけたまま顔を前後に動かしてピントを合わ …

教材の選び方

塾講師がオススメする勉強用の教材をレビューも交えて紹介します。 ↓ランキング形式で分かりやすいページをまとめました↓多分こっちのページの方が数倍分かりやすいです。 現役塾講師が選ぶ中学理科の参考書&問題集ランキング &n …

理科 パーフェクトコース

中和

中和 中和・・・酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたときに起こる、お互いの性質を打ち消しあう反応。塩(えん)と水が発生する。   注意:中性にすることが中和ではなくて、中性に近づけることが中和。 酸  …

中和サムネイル

酸とアルカリ

酸性・アルカリ性 酸・・・水に溶けて酸性となる物質のことで、電解質である。 例:塩化水素・二酸化炭素など アルカリ・・・水に溶けてアルカリ性となる物質のことで、電解質である。 例:アンモニア・水酸化ナトリウムなど &nb …

pHサムネイル

電気分解と電池

電気分解 図のように塩化銅を水に溶かした塩化銅水溶液に2つの炭素棒を入れて電流を流し、塩化銅を2つの物質に分解する。 結果として陰極では銅が発生し、陽極では塩素が発生する。 陰極では、電子が流れこみ水溶液中の陽イオン(今 …

電池

原子の構造とイオン

原子の構造 原子核・・・陽子と中性子から成り立っている 陽子・・・+の電気を帯びた粒子 電子・・・-の電気を帯びた粒子 中性子・・・電気を帯びていない粒子 右図のように、原子は陽子の数と電子の数が同じであり、全体として電 …

陽イオン

音 音・・・物体が振動することによって、その振動が空気を伝わって耳に届くことで聞こえる。また、振動が次々に伝わる現象を波という。 ※振動は物質が振動することで伝わるため、真空中では音は伝わらない。また空気のような気体だけ …

オシロスコープ例題

凸レンズ

凸レンズ 凸レンズ・・・光を通し、屈折させることによって像を作ることのできるレンズ。 使用例:カメラ、顕微鏡、望遠鏡、虫眼鏡 焦点・・・光軸に平行な光を凸レンズに当てたときに通る光軸上の点。レンズの両側に1つずつある。 …

光の進み方

光の進み方 光の直進・・・光は同じ物質を通るとき、曲がらずに直進する。速さは真空中で300000km/秒。水やガラスのような物質の中を進むときはこれより遅くなる。 光源・・・自ら光を出す物体。 例:ろうそくの炎、電球、太 …

入射角>屈折角
« 1 6 7 8

スポンサー




サイト内検索


中学理科オススメ教材

人気のページ

twitter


スポンサー




PAGETOP

Copyright 2024 中学理科のまとめ. All Rights Reserved.