Pocket
LINEで送る

地層

地層・・・風化などでもろくなった岩石が、流水の作用によってれき・砂・泥として河口に運ばれ堆積し、層状に積み重なったもの。

露頭・・・がけなどに地層が表れていて、観察できるところ

風化・・・雨水や気温の変動により岩石がもろくなる現象

砕屑物・・・れき・砂・泥のこと。この3つはそれぞれ粒の大きさが異なっている。

  • れき・・・粒の大きさが2mm以上
  • 砂・・・粒の大きさが0.06mm以上~2mm未満
  • 泥・・・粒の大きさが0.06mm未満

 

流水の作用

浸食・・・流水によって陸地を削り取る作用

運搬・・・流水によって削り取った土砂を運ぶ作用

堆積・・・流水の速度が河口付近で遅くなることにより、運搬した土砂を水底に積もらせる作用

※土砂の粒が小さいほど、流水の流れによって沈みにくいので、れき⇒砂⇒泥の順に遠くで堆積するようになる。

 

 

堆積岩

堆積岩・・・土砂などが押し固められた地層をつくる岩石のことで、6種類ある。

  • れき岩・・・れきが固まってできた岩石で丸みを帯びている
  • 砂岩・・・砂が固まってできた岩石で丸みを帯びている
  • 泥岩・・・泥が固まってできた岩石で丸みを帯びている
  • 凝灰岩・・・火山噴出物が固まってできた岩石で角ばっている
  • 石灰岩・・・生物の死骸(サンゴや貝類など)の石灰分(炭酸カルシウム)が固まってできた岩石で角ばっている
  • チャート・・・生物の死骸(ホウサンチュウなど)のケイ酸分(二酸化ケイ素)が固まってできた岩石で角ばっている

 

石灰岩とチャートの判別

石灰岩とチャートは見た目での違いがあまりないので、塩酸を滴下して判別する。

石灰岩に塩酸を加える・・・二酸化炭素が発生する 中1気体の性質を参照

チャートに塩酸を加える・・・何もおこらない

化石

化石・・・生物(植物も含む)が死骸となって永く残っていたもの

示相化石・・・地層が堆積した当時の自然環境を知る手がかりとなる化石

  • サンゴ・・・あたたかくてきれいな浅い海
  • シジミ・・・河口や湖
  • ブナ・・・温帯でやや寒冷

示準化石・・・地層が堆積した当時の地質時代を知る手がかりとなる化石

【古生代の化石】

  • 三葉虫
  • フズリナ

【中生代の化石】

  • 恐竜
  • アンモナイト
  • 始祖鳥

【新生代の化石】

  • ビカリア(新生代第三紀)
  • ナウマンゾウ(新生代第四紀)

 

大地の変動と地震

地震がおきることによって地層には様々な変化をもたらす。その代表的な変動をまとめる。

しゅう曲・・・地層が左右から押される力がはたらき、波打つように地層が変形すること

断層・・・地層に大きな力がはたらき、地層にずれが生じたもののことでずれ方で3種類に分けられる。

  • 正断層・・・左右から引かれる力によって生じる断層
  • 逆断層・・・左右から押される力によって生じる断層
  • 横ずれ断層・・・水平方向に押される力によって生じる断層

隆起・・・土地が鉛直上方向に持ち上げられること。

沈降・・・土地が鉛直下方向に下がること。

 

整合と不整合

整合・・・地層の堆積が連続してつくられる重なり方

不整合・・・地層の堆積に中断がある重なり方

※不整合は 隆起⇒浸食⇒沈降⇒堆積 の順で作られる。

 

⇐3.地震   ⇒1.静電気

単元一覧に戻る

こちらの記事も読まれています