中学理科の記述問題のまとめ
このページでは、中学理科でよく出題される記述問題を一覧にしてまとめています。
入試前の確認などに使うとよいでしょう。
記述問題はほとんどが大問の中の小問として出題されますが、大問の問題文を全て書くと大変なので(私も読み手側も)小問部分の問題文しか書いていません。なので、ある程度どんな大問の小問なのかを想像した上で読んでいただければ、短時間で効率よく全範囲の記述問題に強くなれるかと思います。
ちなみに記述問題は答え方に注意してください。例えば、
- 「~となる理由を答えよ。」や「~となるのはなぜか。」と聞かれたら「~から。」や「~ため。」
- 「~どのような現象か。」と聞かれたら「~現象。」
- 「~どのようなことが原因か」と聞かれたら「~こと。」
という風に問われていることに対して適切な答え方をしてください。
国語の記述問題と同じ要領で答えればOKです。
※★をつけている問題は少し難しめの問題です。
物理
問題1 | 花火の光が見えてから少し時間がたってから音が聞こえた。その理由を答えよ。 |
解答1 | 光よりも音の速さが遅いから。 |
問題2 | 密閉されたポテトチップスの袋を山の頂上へ持っていくと膨らんだ。その理由を答えよ。 |
解答2 | 袋の周りの気圧が袋の中の気圧より低くなったから。 |
問題3 | 電流の強さが予想できない時は、電流計の5A,500mA,50mAのうち5Aの-端子を使うのはなぜか。 |
解答3 | 電流計に大きな電流が流れ、針が振りきれて電流計が壊れるのを防ぐため。 |
問題4★ | 水に電熱線を入れた回路で、電熱線で発生する熱量と水の上昇温度から求めた熱量に差があるのはなぜか。 |
解答4★ | 電熱線で発生した熱が全て水の温度上昇に使われず、コップや空気中に逃げたから。 |
化学
問題1 | 二酸化マンガンに過酸化水素水をくわえて、酸素を集めるときにはじめに出てきた気体を集めない理由を答えよ。 |
解答1 | はじめに出てくる気体はフラスコ内に元々あった気体だから。 |
問題2 | 物質を加熱し、発生する気体が石灰水の入った試験管に流れる実験で、火を消す前にしなければいけないことは何か答えよ。 |
解答2 | 石灰水の入った試験管からガラス管を取り出すこと。(理由は石灰水の逆流を防ぐため) |
問題3 | アンモニアの噴水実験で、水の入ったスポイトを押すと噴水がおこる理由を答えよ。 |
解答3 | 水にアンモニアが溶けて、フラスコ内の気圧が低下したから。 |
問題4 | アンモニアは水上置換法で集めることはできない。その理由を答えなさい。 |
解答4 | アンモニアは水に溶けやすい気体だから。 |
問題5 | 下方置換法はどのような性質の気体を集めるのに適しているか答えよ。 |
解答5 | 水に溶けやすく、空気より密度が大きい気体。 |
問題6 | 食塩水は温度を下げても再結晶することがほとんどない。その理由を答えよ。 |
解答6 | 食塩は温度によって溶解度がほとんど変化しないから。 |
問題7 | 液体を加熱するとき、沸騰石を入れる理由を答えよ。 |
解答7 | 突沸を防ぐため。 |
問題8 | 硫黄と鉄をよく混ぜ、加熱して反応させるとき、反応してすぐにガスバーナーの火をとめても反応が進むのはなぜか。 |
解答8 | 鉄と硫黄が結びつくときに発生する反応熱によって次々と反応が起こるから。 |
問題9 | 炭酸水素ナトリウムを加熱して分解するとき、試験管の口を底よりも下げるのはなぜか。 |
解答9 | 発生した液体が加熱部に流れて、試験管が割れるのを防ぐため。 |
問題10★ | 塩化銅水溶液の電気分解で発生した気体が塩素であることを調べるためにどのようなことを確かめればよいか答えよ。 |
解答10★ | 赤インクをしみこませたろ紙を気体に近づけ、赤い色が脱色されること。 |
問題11★ | 純粋な水は電気を通さないが、塩化ナトリウムを水に溶かすことで電流が流れるようになる理由を答えよ。 |
解答11★ | 塩化ナトリウムが電離し、水溶液中にイオンが存在するようになるから。 |
生物
問題1 | 顕微鏡を使った観察ではじめは低倍率にする理由を答えよ。 |
解答1 | 見える視野が広くなり、観察したい生物を見つけやすいから。 |
問題2 | 植物の葉は上から見ると重ならないようについている。その理由を答えよ。 |
解答2 | どの葉にも太陽の光が当たり、光合成できるようにするため。 |
問題3 | 根毛の役割を2つ答えよ。 |
解答3 | 根の表面積を大きくし、効率よく水や水にとけた養分を吸収すること。根が土から抜けにくくしていること。 |
問題4★ | 光合成によって葉で作られたデンプンは、別の物質に変えられて師管を通り、全身に運ばれる。このように、デンプンが運ばれるとき、別の物質に変えられるのはなぜか答えよ。 |
解答4★ | 全身に運ぶ際に水に溶けやすくするため。 |
問題5★ | 植物の細胞を観察するために酢酸カーミン溶液を滴下する理由を2つ答えよ。 |
解答5★ | 細胞を生きていた状態で固定するため。核を染色し、観察しやすくするため。 |
問題6 | 小腸の壁には柔毛とよばれるたくさんのひだがある理由を答えよ。 |
解答6 | 表面積を大きくすることで、効率よく栄養分を吸収するため。 |
問題7 | 心臓のつくりで、左心室の筋肉は分厚くなっている。その理由を答えよ。 |
解答7 | 全身に血液を届けるための大きな力が必要であるため。 |
問題8 | 肺は肺胞という小さな袋が集まってできている。このようなつくりになっているのはなぜか。 |
解答8 | 表面積を大きくして、効率よく酸素と二酸化炭素の交換を行うため。 |
問題9 | 細胞分裂を観察するとき、タマネギの根の主に先端部分を観察するのはなぜか。 |
解答9 | 成長点があり、細胞分裂がさかんだから。 |
問題10 | 細胞分裂を観察するとき、タマネギの根に塩酸を滴下する理由を答えよ。 |
解答10 | 細胞同士を離れやすくするため。 |
問題11 | 細胞分裂の観察でタマネギの根にカバーガラスをのせて、ろ紙を乗せて上から垂直に押す理由を答えよ。 |
解答11 | 細胞同士の重なりをなくすため。 |
地学
問題1 | 火山岩はどのようにしてできるか答えよ。 |
解答1 | マグマが地表や地表付近で急に冷えて固まってできる。 |
問題2 | 深成岩はどのようにしてできるか答えよ。 |
解答2 | マグマが地下深くでゆっくり冷えて固まってできる。 |
問題3 | 震源から同じ距離にある異なる場所において震度が異なるのはなぜか答えよ。 |
解答3 | 場所によって地盤の固さが違うから。 |
問題4★ | 雲は空気が上昇気流によって上に上がった後、どのようにしてできるか答えよ。 |
解答4★ | 気圧が低くなり膨張し、気温が下がることで露点に達して凝結がおきてできる。 |
問題5 | 丸底フラスコを使って雲を作るとき、フラスコの中に線香の煙を入れておくのはなぜか。 |
解答5 | 雲ができるときの核とするため。 |
問題6 | 丸底フラスコを使って雲を作るとき、フラスコの中を水でぬらしておくのはなぜか。 |
解答6 | 水蒸気の量を多くし、凝結しやすくするため。 |
問題7 | 太陽は動いていないが、地球から見ると太陽が動いているように見えるのはなぜか。 |
解答7 | 地球が自転しているから。 |
問題8 | 金星が真夜中に観察できないのはなぜか。 |
解答8 | 金星が地球よりも内側を公転しているから。 |
問題9★ | 金星などの惑星が黄道付近に観察されるのはなぜか。 |
解答9★ | 金星と地球が同一平面上を公転しているから。 |
問題10 | 日本では日ごとに太陽の出ている時間が変化するのはなぜか。 |
解答10 | 地球が地軸を傾けた状態で公転しているから。 |
問題11 | 同時刻に観察した星が一か月に約30°ずつ動いて見えるのはなぜか。 |
解答11 | 地球が公転しているから。 |
問題12 | 太陽の黒点が黒く見えるのはなぜか。 |
解答12 | 周りよりも温度が低いから。 |