Pocket
LINEで送る

溶液

溶液・・・水やアルコールなどの液体に物質が溶けた液のこと

※溶液はどの部分も濃さが同じになっている

溶媒・・・水のように物質を溶かしている液体のこと

溶質・・・食塩のように液体に溶けている物質のこと。

食塩水を例に挙げると

  • 溶液・・・食塩水
  • 溶媒・・・水
  • 溶質・・・食塩

という風になります。

水溶液・・・溶媒がの溶液のこと

 

濃度

濃度・・・溶液に含まれている溶質の割合を表したもの。百分率で表すため単位は

$$濃度=\frac { 溶質の質量 }{ 溶液の質量 } ×100$$

これが公式ですが、大抵は食塩の問題が多いので、

$$濃度=\frac { 食塩 }{ 食塩水 } ×100$$

こっちで覚えた方が覚えやすいと思います。

ちなみに式変形をすると、

$$食塩=食塩水×\frac { 濃度 }{ 100 } $$

このような公式ができますが、これもよく使うのでこの2つの公式を覚えましょう。

 

濃度の計算

【例題】入試によく出てくるパターン

① 8gの食塩を使って、濃度5%の食塩水を作りたい。何gの水が必要か答えよ。

② ①で出来た溶液の濃度を半分にするには水を更に何g入れればよいか求めよ。

【解法】

① まずは値を公式に代入する。(どちらの公式でも良いが、2番目の公式に代入する)

$$8\quad =\quad x\quad ×\quad \frac { 5 }{ 100 } $$

$$800\quad =\quad 5x\quad $$

$$x\quad =\quad 160$$

というわけで食塩水が160gになることが分かったので、

ここから溶質の8gを引いて水は152g必要であると分かる。

 

② これは公式に代入しても良いがスピードが遅いのであまりよろしくない。

濃度を半分にするために加えるのは水なので、水をいくら加えても、溶質の質量は変化しないことに着目する。

結論から言えば、溶液の質量が2倍になるように、水を加えれば良い。

よって、答えは160gとなる。

$$\frac { 8 }{ 160 } \quad ×\quad 100\quad \quad \quad \quad \frac { 8 }{ 320 } \quad ×\quad 100$$

左が水を入れる前の濃度 右が160gの水を入れた後の濃度

式を見るとイメージが掴めてくるはず。

何でもかんでも公式に代入ではなく、こういった発想ができると計算スピードが向上する。

 

ちなみに食塩水と食塩水を混ぜる系の問題等もありますが、あれは中1数学の方程式で学習するので、そちらで学びましょう。

大事なのは食塩の量で方程式を立てることです。

溶解度・再結晶

溶解度・・・100gの水に溶ける物質の限界の量。単位は無し。

ほとんどの物質は温度が上昇すると同時に溶解度も大きくなる(溶ける限界の量が増える)

・食塩は温度が上昇しても溶解度がほとんど変化しない。

・水酸化カルシウムは温度が上昇することで溶解度が減少する。

飽和水溶液・・・溶媒に溶質が限界まで溶けた水溶液のこと。(これ以上溶けることができない水溶液)

溶解度曲線・・・物質の溶解度と温度の関係を表したグラフ

再結晶・・・溶液の温度を下げたり、溶媒を蒸発させて、溶けきれなくなった溶質を結晶として析出すること

 

例えばこのグラフから

  • 58℃の水100gにミョウバンが50gまで溶ける
  • 40℃の水100gにミョウバンが30gまで溶ける

ということが分かる。

ちなみに水の量と溶ける溶質の限界の量は比例関係になっている。すなわち

  • 58℃の水200gにミョウバンが100gまで溶ける
  • 40℃の水50gにミョウバンが15gまで溶ける

ということである。

 

溶解度の計算

【例題】

58℃の水100gにミョウバンを限界まで溶かして、この溶液を40℃まで冷やした。再結晶するミョウバンは何gか

【解法】

58℃の水100gにはミョウバンが50gまで溶ける。これを40℃まで冷やすと、ミョウバンは30gまでしか溶けない。

よって、50gのうち30gまでしか溶けないので、50 – 30 = 20gのミョウバンが再結晶する。

 

※ちなみに、この問題の最初の水100gという条件を水50g(半分に)に変えると、再結晶するミョウバンの量もそれに比例して半分の10gとなる。

このテクニックは最難関校の複雑な溶解度の計算で利用するケースが多いので頭の片隅に入れておくとよい。

 

⇐2.気体の性質   4.状態変化⇒

単元一覧に戻る

こちらの記事も読まれています