Pocket
LINEで送る


消化と吸収

消化とは食物中に含まれる大きな分子の栄養素を分解して小さな分子にすることである。
消化をすることで小腸で栄養素を吸収されやすくなる。

消化管・・・食物が通る 口→食道→胃→小腸→大腸→肛門 という1本の長い管のこと。
消化管を通る中で様々な消化器官から食物へ消化液を出すことで色々な種類の栄養素を消化できるようにしている。

 

消化酵素・・・消化液に含まれている物質で栄養素を消化することができる。

 

消化器官

[口]

消化液:だ液
消化酵素:アミラーゼ(デンプンを麦芽糖にする)
※麦芽糖とブドウ糖の違いについては後述

[胃]

消化液:胃液
消化酵素:ペプシン(タンパク質をアミノ酸にする)
※胃液は強い酸性の液である。

[すい臓]

消化液:すい液
消化酵素:
アミラーゼ(デンプンを麦芽糖にする)
トリプシン(タンパク質を更にアミノ酸にする)
リパーゼ(脂肪を脂肪酸とモノグリセリドにする)
ペプチターゼ(分解されたタンパク質をアミノ酸にする。ペプシンとトリプシンは実はタンパク質を分解しているだけ。アミノ酸にはしていない。)
マルターゼ(麦芽糖をブドウ糖にする)

[肝臓]

消化液:胆汁(脂肪の分解を助けるはたらきをもっている)
消化酵素:なし
肝臓で作られた胆汁は胆のうに蓄えられ、食物が胃を通過したタイミングで胆汁が食物とまざる

肝臓の役割

  • 胆汁を作る
  • アンモニアを尿素にする(解毒作用)
  • 栄養分を蓄える

[小腸]

消化液:腸液
消化酵素:
ペプチターゼ(タンパク質をアミノ酸にする)
マルターゼ(麦芽糖をブドウ糖にする)
小腸の中の柔毛という部分で消化された養分を吸収する。よってこの後の大腸では消化はほとんど行われない。

[大腸]

大腸は消化された食物の残りから水分を吸収し、排出作用を行っている。

 

中学で覚えるべき消化酵素についてまとめた図を示す

 

デンプンと麦芽糖とブドウ糖

中学ではデンプンの分解について デンプン→ブドウ糖

と学ぶことが多いが実は デンプン→麦芽糖→ブドウ糖

のように間に麦芽糖をはさんでいる。

アミラーゼはデンプン→麦芽糖にしていて
マルターゼは麦芽糖→ブドウ糖にしているが、

中学ではマルターゼを学ばないので
アミラーゼはデンプン→ブドウ糖にしているということを覚えておけばよい。

ややこしいので図にまとめます。

小腸のつくり

小腸の内壁には多数のひだがありその表面には柔毛という小さな突起でおおわれている。

柔毛は小腸の内壁の表面積を大きくすることで効率よく養分を吸収できる。

柔毛で吸収された養分は種類によって違う管で運ばれる。

毛細血管・・・ブドウ糖とアミノ酸が通る管

リンパ管・・・脂肪酸とモノグリセリドが通る管

※厳密には、脂肪酸とモノグリセリドは柔毛に吸収されるとすぐに合成されて脂肪になる。

 

先ほどの表を更にまとめた表を示す。

 

⇐3.血液の循環   5.動物の特徴と分類⇒

単元一覧に戻る

こちらの記事も読まれています