イオン式一覧
中学理科で主に出てくるイオン式をまとめます。イオンって何?という方は原子の構造とイオンのページで学習しましょう。
覚えておくべきイオン式
| イオン名 | イオン式
(陽イオン) |
|---|---|
| 水素イオン | |
| ナトリウムイオン | |
| カリウムイオン | |
| 銀イオン | |
| アンモニウムイオン | |
| バリウムイオン | |
| カルシウムイオン | |
| マグネシウムイオン | |
| 銅イオン | |
| 亜鉛イオン | |
| アルミニウムイオン |
| イオン名 | イオン式
(陰イオン) |
|---|---|
| 水酸化物イオン | |
| 塩化物イオン |
|
| 硝酸イオン |
|
| 酢酸イオン | |
| 硫酸イオン |
|
| 炭酸イオン | |
| 酸化物イオン | |
| 硫化物イオン | |
| リン酸イオン |
イオン式を覚えると、未知の物質の化学式が分かるようになってきます。
未知の物質の化学式をイオン式を応用して作る(超重要テクニック)
例えば、塩化マグネシウムの化学式は?と問われて答えが分からないとしましょうか。
しかし、マグネシウムイオンと塩化物イオンとから出来ることは分かるので
+
ですが、右上の 「2+」や「-」(これは1-として考える)のような価数をそろえる必要があります。
今回は陽イオンの価数が2で陰イオンの価数が1なので陰イオンを2倍します。すると
+ 2
となり、陽イオンと陰イオンの価数が等しくなりました。(「-」が2つで「2-」として考えてね。)
というわけで
が塩化マグネシウムの化学式になります。
決して ではないので注意してください。化学式に途中に係数はつかないですよね。
決して でもないので注意してください。これだとMgが2つあることになります。
ここまで理解できたなら、今まで丸暗記した酸化銀のの2の意味も分かるはず。そこまで分かれば完璧です。












