Pocket
LINEで送る

細胞

植物や動物のからだは、たくさんの小さな部屋のようなものが集まってできていて、この部屋のひとつひとつを細胞という。

植物細胞と動物細胞ではつくりが少し異なるが、どちらの細胞も共通して細胞質から出来ている。

 

動物細胞と植物細胞

・・・球形をしていて、染色液によってよく染まる(後述)。中には生物の形質を示すもととなる遺伝子(DNA)が含まれていて、細胞分裂の際に染色体として現れる。

細胞質・・・細胞膜内核以外の部分のこと。これ以降に説明する細胞膜・葉緑体・液胞なども全て細胞質である。

細胞膜・・・細胞質の一番外側のうすい膜のこと。物質の出入りに重要なはたらきをする。

細胞壁・・・細胞膜の外側にある丈夫な仕切り。植物のからだを支え、からだの形を保つ役割を持つ。

葉緑体・・・植物細胞内の緑色の粒。ここで光合成が行われる。

液胞・・・細胞内の水分の量を調節したり、不要物をためておく役割をもつ。

 

ミトコンドリア・・・細胞呼吸を行っているところ。

ゴルジ体・・・細胞内のタンパク質の輸送を行っている。

※ミトコンドリアとゴルジ体は入試ではほとんど出題されないが、中学校の定期試験で出題される可能性がある。

point!
細胞壁・葉緑体・液胞は植物細胞にしか存在しない。

 

核の染色

細胞を顕微鏡で観察するとき、見やすくするために染色液でを染める。

染色液には主に以下の3種類があり、それぞれ染色される色が異なる。

酢酸カーミン溶液・・・核を赤色に染める。

酢酸オルセイン溶液・・・核を紫色に染める。

酢酸ダーリア溶液・・・核を青色に染める。

 

多細胞生物のからだのつくり

単細胞生物・・・1つの細胞だけでできている生物。

多細胞生物・・・複数の細胞でできている生物。

 

多細胞生物のからだは、

細胞が集まって組織を作り、

組織が集まって器官を作り、

器官が集まって1つの個体を作っている。

 

アブラナという植物を例にすると、

個体:アブラナ

器官:根・茎・葉

組織:柵状組織・海綿状組織・表皮組織

というような感じ。

point!
細胞→組織→器官→個体

 

⇐4.質量保存の法則   2.刺激と反応⇒

単元一覧に戻る

こちらの記事も読まれています