Pocket
LINEで送る

動物の特徴

植物と動物を比較すると、植物は光合成によって自ら養分を作り出せるのに対して、動物は自ら養分を作り出すことができない。よって動物は他の動物や植物を食物として生きていくために必要なエネルギーを得ている。また、えさを得るために移動する能力をもっている。

 

動物の種類

動物は背骨をもつ脊椎(セキツイ)動物と背骨をもたない無脊椎動物の2つに分けることができる。

脊椎動物・・・背骨をもつ動物のこと。

無脊椎動物・・・背骨をもたない動物のこと。

 

草食動物の特徴

【草食動物】・・・草や木の葉などを食べて生活している動物

例:ウマ、ウシ、シカ、ウサギ、キリン、シマウマなど

★歯のつくり

  1. 門歯・・・かたい草を噛み切るために発達している
  2. 臼歯・・・草や葉などをすりつぶすために発達している。
  3. 犬歯・・・発達していない

★目のつき方

目は横向きについている。これにより後方までの広い範囲が見渡すことが出来て、敵からすぐに逃げれるようにしている。

※草食動物の哺乳類は消化管が長い。これは食物とする草木などの繊維が多くて消化されにくいからである。

あしのつくり

あしの指先がひづめになっていて、長時間走り続けるのに適したつくりとなっている。

肉食動物の特徴

【肉食動物】・・・他の動物を食べて生活している動物

例:ライオン、トラ、ネコ、ワシなど

★歯のつくり

  1. 門歯・・・発達していない。
  2. 臼歯・・・肉を引きちぎるの適していて発達している。
  3. 犬歯・・・獲物をしとめるために鋭くなっていて、発達している。

★目のつき方

 目は前向きについている。これにより両目で見ることで立体的に見え、獲物までの距離を正確に知ることができる。

※肉食動物の哺乳類は消化管が短い。これは食物とする草食動物に比べ、食物とする肉などが消化されやすいためである。

★あしのつくり

獲物を捕らえるために足音をたてずに速く走ることができる。また、つめの先が鋭くなっている。

 

動物の生活場所と呼吸

動物の生活場所は大きく分けて次の3種類があり、それぞれの生活場所は呼吸の仕方と密接に関わっている。

①水中での生活・・・主にえらで呼吸を行う生物が生活している。

②湿った場所での生活・・・主に肺と皮膚で呼吸を行う生物が生活している。

③陸上での生活・・・主にで呼吸を行う生物が生活している。

 

動物の体温

動物の体温の変化の仕方は、大きく次の2種類がある。

変温動物・・・周囲の気温と同じように変化する動物のこと。変温動物には冬眠をするものが多い。

恒温動物・・・周囲の気温に影響せずに、体温が一定の動物のこと。ヒトやハトのような哺乳類や鳥類がこれにあてはまる。

冬眠・・・食物を確保することが困難なため、眠った状態で越冬すること。眠ることによってエネルギーの消費をおさえ、体内に貯蔵したエネルギーを使用して冬を越す。基本的に体温が下がり呼吸数も著しく減少するが、クマのように体温が下がらないものもいる。

 

⇐4.質量保存の法則   2.刺激と反応⇒

単元一覧に戻る

こちらの記事も読まれています