Pocket
LINEで送る

ルーペの使い方

  • ルーペを観察する物体に近づけるのではなく、目に近づけて持つ。
  • 観察する物体を前後に動かしてピントを合わせる。
  • 木のような観察する物体を動かせない場合、ルーペを目に近づけたまま顔を前後に動かしてピントを合わせる。

※ルーペの拡大倍率は約5~8倍程度

 

顕微鏡の使い方

顕微鏡はステージ上下式と鏡筒上下式の2種類がある。

  1. 接眼レンズ、対物レンズの順に取り付ける。
  2. 接眼レンズをのぞきながら、反射鏡としぼりを調節し、全体が明るくなるようにする。
  3. プレパラートをステージに置き、クリップで止める。横から見ながら調節ねじを回し、対物レンズをプレパラートにできるだけ近づける。
  4. 接眼レンズをのぞきながら、調節ねじを回して対物レンズとプレパラートの間を離していき、ピントを合わせる。

※手順1のように接眼レンズを先に取り付けるのは、鏡筒の中にほこりなどが入らないようにするため。

※手順3.4のように先に対物レンズとプレパラートを近づけてから離していくのは対物レンズがプレパラートとぶつかるのを防ぐため。

※顕微鏡は直射日光の当たらない水平で明るい場所に置く。

顕微鏡の倍率=接眼レンズの倍率×対物レンズの倍率

※顕微鏡の倍率を高倍率にすると、見える範囲が狭くなり、視野は暗くなる。

 

  高倍率 低倍率
接眼レンズの長さ 短い 長い
対物レンズの長さ 長い 短い

双眼実体顕微鏡・・・二つの接眼レンズにより立体的に観察することができる顕微鏡。

スケッチのしかた

  1. 線を重ねたり、ぬりつぶさない。
  2. 影をつけない
  3. 目的とするものだけをかく。

 

水中の微生物

池や湖の水の中には目に見えないくらい小さな生物がいる。そういった生物を微生物とよぶ。

微生物を顕微鏡で観察するためにプレパラート作る必要がある。

プレパラートは以下の手順で作る

  1. 池や湖の水をスポイトでとり、スライドガラスの上にたらす。
  2. 気泡(空気の泡)ができないようにピンセットでつまんだカバーガラスの一端をえつき針で押さえ、スライドガラスの水に上に静かにのせる。
  3. はみ出した水をろ紙で吸い取る。

微生物は植物型の微生物と動物型の微生物に分かれている。それぞれの生物と特徴を表にまとめる。

  植物型 動物型
特徴 光合成をして栄養を得る

動かない

他の生物を食べて栄養を得る

動く

生物名 ハネケイソウ
ミカヅキモ
アオミドロ
クンショウモ
イカダモ
ミドリムシ
ゾウリムシ
ミジンコ
ツリガネムシ
アメーバ
ツボワムシ
ミドリムシ

 

⇐4.状態変化   2.花のつくりとはたらき⇒

単元一覧に戻る

こちらの記事も読まれています